初級管理職に必要な早期是正措置から資産査定の基礎知識を評価
資産査定3級検定試験
受験料5,700円(税込)
金融検査マニュアルは2019年12月に廃止されるとともに、償却・引当等については金融庁より「検査マニュアル廃止後の融資に関する検査・監督の考え方と進め方」(DP)が公表されました。
本試験は、旧金融検査マニュアル等に基づき定着している実務知識とともに、DPで論点とされた新たな視点に基づく知識や技能にも完全準拠していますので、融資等に関与する営業店行職員に最も必要となる検定試験です。
試験委員長 深田 建太郎(有限責任監査法人トーマツ・パートナー/公認会計士)
委 員 佐々木 清隆(一橋大学大学院経営管理研究科客員教授)
出題方法 | 参考書 | |||
1 | 資産査定の実務 自己査定制度の重要性/早期是正措置制度と自己査定の目的/資産の自己査定と償却・引当の概要/貸出関連資産の自己査定の実務/償還能力の詳細検討/自己査定の業務フローとスケジュール |
五答択一式 50問 |
自己査定実務講座<基礎コース> (3ヶ月コース) 受講料15,400円(税込) 銀行研修社発売 資産査定3級検定試験模擬問題集 A5判・並製・240頁 定価3,000円(税込) 深田 建太郎 監修 銀行研修社発売 |
|
2 | 債務者の実態把握と貸出金等の査定 債務者の実態把握における留意点/中小・零細企業に対する貸出金等の査定/自己査定資料の作成 |
|||
3 | 貸出条件緩和債権と担保による保全 貸出条件緩和債権の判定/不良債権の開示/不動産担保による保全 |
* 合格基準:60点以上、但し試験結果を踏まえ試験委員会で決定