1. TOP
  2. 協会案内
  協会のご案内   
   
●名称・組織

○名 称 一般社団法人 金融検定協会
            英文:Financial Official Approval Association

〇住 所 東京都豊島区北大塚3丁目10-5
       電話:03-3915-5131(代表)FAX03-3949-4154

○組 織   
 

○事業内容

  1、検定試験
     金融機関の各職能分野における職務遂行能力を評価する試験で、主として企業内部の人事面で活用される資
    格。SCO、ACO、資産査定、個人情報取扱者がその代表例。

  2、認定試験
    取得した知識・技能が主として顧客に対するプランの提供、アドバイス等に使用されるために第三者に資格を
    提示する必要があるので、資格取得後の補習試験等がセットされた資格。現行では、住宅ローンアドバイザ
    ー、事業承継アドバイザー、事業再生アドバイザーの3試験となっている

  3、資格継続試験
    認定試験合格後満三年ごとに補習研修・試験等を行うことにより、業務上お客さまである第三者に正確な知
    識・情報等の提供が出来ることを目的とした試験。現行では住宅ローンアドバイザー認定試験にセットされて
    いる。

  4、その他
    ・認定試験合格者で構成する部会の運営管理
    ・資格証明書の発行と管理
    ・試験模擬問題集の制作
    ・その他試験関連事業

トップページに戻る


●ご挨拶


                           
                                理事長
                            星野広友

 

  金融検定協会は1989年7月に銀行研修社の全額出資で発足し、爾来34年の歳月を経ました。当時は大蔵省の護送船団行政から銀行経営者の'自主性と結果責任の追及'に方向転換する歴史上特筆すべき時期にありました。銀行局に金融取引管理官室が新設された時期でもありました。
 今日ではコンプライアンスという言葉は常用語ですが、当時は、このような外来語はなく「銀行管理者の法律」と題して教材を開発し、93年5月に銀行管理者検定試験の受験者を募集したのが弊会の最初の事業でした。3年後の96年にコンプライアンス検定試験に改称し、今日に至っています。
 現在、弊会の検定試験は18科目ありますが、これらの特色は次の2つに大別されます。
 第1は、金融機関行職員のキャリアアップを目的とした検定試験で、今日ではSCO、ACO、資産査定2級、3級、融資審査2級、3級、個人情報取扱者、相続実務3級等がこれに当ります。何れも金融機関の研修体系に沿ったもので、BOK(専門知識体系)改訂には最も神経を使う試験です。
 第2は、住宅ローンアドバイザーは国土交通省住宅局指導の資格検討委員会報告書等を基に試験科目が構成されています。また認定資格証書発行条件として資格取得3年毎に資格継続試験を実施し、合格者には認定資格証書を発行しています。
 12年7月、特定非営利活動法人から一般社団法人に改組しました。何れも公益性のある事業に適した組織ですが、繊細でダイナミックな経営のできる一般社団法人を選択しました。これを機会に再び原点に立ち戻り、受験者のために'何が出来るか'を銀研グループの一員として銀行研修社と共に役職員が一体となって考え、実現することをお約束しご挨拶とします。

トップページに戻る


 
<役員・試験委員>

●役 員
理 事 長    星野 広友(銀行研修社代表取締役社長)
常務理事    安立 充典(試験担当)
常任理事    伏見 直剛(営業担当)
理  事    真部 敏巳(企業再建・承継コンサルタント協同組合代表理事)
理  事    中山 哲(教材担当)
理  事    忽滑谷大士(事務担当)
監  事    紺野 良一(銀行研修社経理課長)

●試験委員
第1金融コンプライアンス試験委員会(コンプライアンスオフイサー、コンプライアンスオフイサー補)
 委員長  松本 恒雄(池田・染谷法律事務所・弁護士・一橋大学名誉教授)
 委  員 野村 修也(中央大学法科大学院教授・弁護士)
 委  員 松田 貴男(岩田合同法律事務所・弁護士)
第2金融コンプライアンス試験委員会(個人情報取扱者、マイナンバー取扱者、マネーロンダリング対策実務2級、マネーロンダリング対策実務3級)
 委員長  小田 大輔(森・濱田松本法律事務所・弁護士)
 委  員 渡邉 雅之(三宅法律事務所・弁護士)
資産査定試験委員会(資産査定2級・資産査定3級)
 委員長  深田建太郎(監査法人トーマツ社員・公認会計士)
 委  員 佐々木清隆(一橋大学大学院経営管理研究科客員教授)
住宅ローン試験委員会(住宅ローンアドバイザー(HLA))
 委員長  金子 千春(CFP®・宅地建物取引士)
 委  員 星野 知倫(1級FP技能士)
 委  員 平山 健介(1級FP技能士)
事業再生試験委員会(事業再生アドバイザー(TAA))
 委員長  中島 弘雅(慶応大学法科名誉教授)
 委  員 宮崎 健治(CRC理事・中小企業診断士)
 委  員 春田 泰徳(春田公認会計士事務所代表・公認会計士)
事業承継試験委員会(事業承継アドバイザー(BSA))
 委員長  楮原 達也(辻・本郷税理士法人理事・税理士)
 委  員 岩本  亨(CRC執行役員・中小企業診断士)
 委  員 湊  雄二(ネットM&Aコンサルティングファーム代表)
相続実務試験委員会(相続実務3級)
 委員長  齊藤 幸司(齊藤幸司税理士事務所・税理士)
 委  員 瀬戸 祐典(瀬戸総合法律事務所・弁護士)
融資審査試験委員会(事業性評価3級、融資審査2級、融資審査3級、融資事務3級)
 委員長  寺岡 雅顕(オクトフォースマネジメント相談役)
 委  員 立花 敏男(元日本総合研究所執行役員)
財務分析試験委員会(決算書分析3級・財務分析3級)
 委員長  小島  昇(千代田国際公認会計士共同事務所代表)
 委  員 新井 一弘(たくま税理士法人代表・税理士)
人材ソリューションアドバイザー試験委員会(人材ソリューションアドバイザー)
 委  員 高橋 寛(みらいワークス執行役員)
 委  員 竹内 心作(地域金融ソリューションセンター代表取締役)
SDGs・ESG金融試験委員会(SDGs・ESG金融・カーボンニュートラルアドバイザー)
 委員長 塚田 秀俊(元野村総合研究所)
 委  員 石元 亜矢子(接点株式会社・代表取締役)
 委  員 奥野 麻衣子(三菱UFJリサーチ&コンサルティング・主任研究院)
賛助会員CRCの認定試験(ターンアラウンドマネージャー(TAM)、事業承継マネージャ(BSM))
 [研修・試験]
 事業再建・承継コンサルタント協同組合がTAM、BSM研修会開催、修了テスト合格者に当協会がTAM、BSM認定

トップページに戻る


  
沿 革
89年7月 銀行研修社の全額出資による任意団体として発足。同社代表取締役社長土師清次郎が初代理事長に就任。
91年1月 大蔵省銀行局金融取引管理官室新設を契機に金融取引に必要な法令知識の普及のための研究会を立ち上げる。従前の歩積両建研究会を発展的解消し母体を新研究会が継承する。
93年5月 2年の歳月をかけ金融取引管理官室の監修により銀行管理者法律講座を立上げ、これを骨子としてコンプライアンス検定試験を新設。
96年4月 コンプライアンス検定試験をシニア・コンプライアンス・オフィサー(SCO)、アシスタント・コンプライアンス・オフィサー(ACO)に分割し、試験委員長に雨宮眞也(駒沢大学長・弁護士)、委員に石井眞司(第一勧銀法務顧問)、松本恒雄(一ツ橋大学法学部教授)の3氏を委嘱。
99年6月 SCO、ACO合格者を対象にコンプライアンス部会を新設。会員の継続的研修及び情報提供のサービスに着手。
01年5月 日本版最高財務責任者(J-CFO)検定試験の採用を決定し、試験委員長に野田一夫(多摩大名誉学長)、委員に菊地和聖(宮城大商学部教授)、柳原一夫(慶応大ビジネススクール教授)の3氏を委嘱。
01年6月 コンプライアンス試験委員石井眞司氏の後任に野村修也(金融庁参事・中央大教授)氏が就任。
02年11月 経済産業省地域金融人材育成計画の中堅中小企業CFOプロジェクトに土師副理事長がオブザーバーで参画、翌年5月、中堅中小企業CFO(K-CFO)検定試験を新設。試験委員長に村藤功九州大ビジネススクール教授を委嘱
03年1月 事業再生アドバイザー(TAA)検定試験を新設。試験委員長に真部敏巳(企業再建協同組合代表理事)氏を委嘱
03年6月 内閣府認証特定非営利活動法人に改組。会員総会で新理事長野田一夫(多摩大学名誉学長)、副理事長土師清次郎(銀行研修社代表取締役)、理事雨宮眞也(駒沢大学長)、貝塚啓明(財務省顧問)、神代和俊(横浜国大教授)、加藤勝康(東北大学長)、藤林章友(アクセンチュア日本パートナー)、星野広友(銀行研修社常務)、監事斉藤幸司(税理士)、蜂須優二(弁護士)の10氏を選任。
03年7月 法人認証祝賀パーティで、永年にわたり当協会のコンプライアンス検定活動に貢献のあった京都中央信用金庫、第四銀行、肥後銀行、四国銀行、南都銀行の5金融機関に野田理事長から感謝状を贈呈。
04年3月 融資審査2級、3級検定試験を新設。試験委員長に石原泰弘(元第一勧銀審査役)、立花敏男(日本総研主任研究員)を委嘱。
05年11月 社会資本整備審議会答申に則り住宅ローンアドバイザー検定試験を新設。国土交通省住宅局アドバイスにより試験カリキュラム及び住宅ローンアドバイザー認定者の会員規則を制定。
06年6月 野田一夫理事長が任期3選禁止規定により辞任し後任理事長に雨宮眞也理事が就任。野田氏は名誉理事長に選任された。
06年10月 資産査定検定試験を新設、試験委員に大森 茂(トーマツ社員)、大塚啓一(中央青山監査法人)ら3氏を委嘱。
07年6月 国土交通省住宅局長の諮問機関「住宅ローン商品改善ワーキングチーム」の報告書で「住宅ローンアドバイザー資格取得後3年内の資格更新試験の必要性」が決定、これに則り「資格継続教育検討委員会(委員長村本成城大教授)」が設置され試験業界から土師副理事長がオブザーバーで参画した。
07年11月 住宅ローンアドバイザー合格者に3年に1回の更新試験を採用、同時に合格者で構成する住宅ローンアドバイザー部会を新設し、資格証明書の発行、会員の協会HPに氏名の掲示を決定した。
08年2月 日本版最高財務責任者(J-CFO)と中堅・中小企業CFO(K-CFO)のカリキュラムに重複箇所が多いため両者を統合し企業財務責任者(CFO)に称号変更、来る11月試験から実施を決定し、試験委員長に村藤功氏が就任した。なお、過去の資格取得者は総て企業財務責任者の資格に移行した。
08年6月 理事貝塚啓明、神代和俊、加藤勝康の3理事が任期満了で辞任し、代わって真部敏巳(企業再建協同組合代表理事)、坂本修二(ペルセウス社長)、和田好史(弁護士)の3氏が選任された。
08年11月 理事会で常時開催の常任理事会設置を決定し、常任理事に土師副理事長、理事星野、坂本の3氏が就任し、年2回開催の理事会をカバーすることを決定した。
09年5月 中小企業庁の事業承継ガイドライン発表と同時に事業承継アドバイザー検定試験を新設。試験委員長に根岸良子(中央綜合税理士法人代表理事)、野入美和子(司法書士)の2氏を委嘱。
10年5月 相続実務3級検定試験を5月試験から実施。試験委員は事業承継アドバイザー委員が兼務することで発足した。
11年4月 理事会で出題範囲を決めるBOK(専門知識体系)を決定し、これを受けて7部門の試験委員会でBOKに基づく出題を11年11月開催試験から実施を決定した。
11年6月 雨宮眞也理事長が任期満了で理事に就任、後任理事長に土師清次郎副理事長、副理事長に星野広友理事がそれぞれ就任した。
12年6月 会員総会で特定非営利活動法人を一般社団法人に改組決議。名誉理事長野田一夫(多摩大学名誉学長)、理事長土師清次郎(銀行研修社代表取締役)、副理事長雨宮眞也(前駒沢大学長)の3氏が選任された。また、試験委員長にはコンプライアンス試験伊藤進(明治大学法科大学院長)、個人情報取扱者試験上柳敏郎(東京駿河台法律事務所パートナー)、資産査定試験大森茂(監査法人トーマツ社員)、住宅ローンアドバイザー試験坂本修二(ペルセウス社長)、事業再生アドバイザー試験真部敏巳(CRC代表理事)、事業承継アドバイザー試験根岸良子(中央総合税理士法人代表社員)、融資審査試験石原泰弘(元勧銀審査部審査役)の7氏が選任された。
13年4月 大塚資産査定試験委員任期満了による後任に小倉加奈子氏(あずさ監査法人パートナー)を委員に委嘱。
14年2月 事業再生試験委員長真部敏巳氏任期満了の後任に中島弘雅氏(慶応大学法科大学院教授)を委嘱。
14年7月 大塚資産査定試験委員長任期満了の後任に深田建太郎氏(監査法人トーマツ社員)を委嘱。
15年2月 平成27年度受験者団体優秀賞にりそな銀行、大垣共立銀行、滋賀銀行、山陰合同銀行、西京銀行、みなと銀行、琉球銀行、東北労働金庫の8社、特別賞に福岡フィナンシャルグループ、個人賞に福岡銀行石山司氏が受賞した。授賞式に来賓の金融庁広報室長兼法務室長箭野拓士氏の祝辞があった。
15年7月 新設された事業支援アドバイザー認定試験を事業再生アドバイザー試験委員会に統合し新委員に寺岡雅顕(CRC常務執行役員)、岩本亨(中小企業診断士)の2氏を委嘱。
16年7月 理事会で新理事に元事業再生試験委員長真部敏巳氏(企業再生・承継コンサルタント協同組合代表理事)を選任。相続実務3級試験(委員長根岸良子氏)から事業承継アドバイザー試験を分離独立し新試験委員長に事業再生アドバイザー試験委員宮崎健治、同試験委員に決算書分析試験委員春田泰徳及び司法書士ソレイユ代表河合保弘の3氏を委嘱。
16年8月 事業支援アドバイザー認定試験委員会(委員長中島弘雅氏)で同試験資格名称を「経営支援アドバイザー」及び「事業性評価」のいずれの選択も可とすることを決定し常任理事会で承認した。これにより受験者は合格後いずれの資格を取得するかの選択は自由となった。
17年7月 定例理事会で伊藤進コンプライアンス試験委員長が副理事長、上柳敏郎個人情報試験委員長がコンプライアンス試験委員長、田路個人情報試験委員が同試験委員長に選任された。
17年12月 定例理事会で坂本修二、真部敏巳両氏が副理事長になり4人体制となった。
18年6月 定時社員総会・理事会にて、任期満了につき野田一夫名誉理事長、雨宮眞也副理事長、伊藤進副理事長が退任。
19年2月 世界的な犯罪収益移転防止法に則りFATF対日相互審査を控えて金融機関の行職員対象にマネー・ローンダリング対策実務3級、同2級検定試験も約140会場で4回に分けて開催し約3万人の行職員が受験し約60%強が合格した。
19年7月 理事長土師清次郎が辞任し名誉理事長に、新任理事長に星野広友副理事長が就任。事業再生試験委員長に倒産法専門の慶応大学名誉教授中島弘雅氏が就任。
20年11月 持続可能な開発目標(SDGs)や気候変動対策等世界的な取組み(ESG)について、金融機関のみならず取引先企業にまで波及し、今後の大きな課題となったためSDGs・ESG金融試験を開催した。
22年11月 金融機関の新たなビジネスとして注目される「人材ソリューション」による支援を担うであろう営業店担当者に向け、取引先への課題解決提案ができる人材育成を目的に人材ソリューションアドバイザー試験を開催した。
23年9月 SDGs・ESG金融検定試験が環境省認定制度脱炭素アドバイザー ベーシック対応試験として認定される。
24年1月 CBT方式による金融検定試験を開始しました(4科目。随時拡大予定)。
25年4月 カーボンニュートラルAD試験が環境省認定制度脱炭素アドバイザー アドバンスト対応試験として認定される。


トップページに戻る


 ●顕彰規程

              第1章 総則

第1条(目的)この規程は受験者団体の受験者の学習意欲を鼓舞し、団体指導者の 功績に報いるために制定する。

第2条(種類)表彰は団体優秀賞、地域経済活性化賞、特別賞の3種類とする。

第3条(表彰)表彰は1月試験、5月試験、11月試験及び特例試験の受験者の累計成績の平均点、合確率を基準に
    選定する。

              第2章 団体優秀賞

第4条(試験科目の選定)団体優秀賞は、1科目試験の暦年受験者数が700人超えた年度の表彰から授賞の対象とする。但し次年度以降において700名を下回ったときは一時的に対象から除外するものとする。
   2、前項の試験はコンプライアンスオフィサー(SCO)、コンプライアンスオフィサー補(ACO)、住宅ローンアドバイザー(HLA)、個人情報取扱者(PSM)、資産査定2級、同3級、 相続実務3級、マネー・ローンダリング対策実務2級、同3級、事業承継アドバイザー、SDGs・ESG金融、中堅企業最高財務責任者(KCFO)の12試験を指すものとする。

第5条(表彰団体の選定)暦年1科目試験の受験者数が30名以上の団体の平均得点、合格率の順位合計の数が小を
    優位とし、同位の場合は受験者数の大の方を優位とする。
   2、暦年試験の平均得点、平均率の算出は加重集計とする。

第5条の2(3年ルール)試験団体の表彰は、広く多数の努力した団体に授与するために、同一試験の3年以内の表彰
     は選定対象から除くものとする。

              第3章 地域経済活性化賞

第6条(試験科目の選定)この賞は、検定試験合格者を輩出することで地域経済の活性化に貢献できる事業再生アド
    バイザー(TAA)、事業承継アドバイザー(BSA)、SDGs・ESG金融、中堅企業最高財務責任者(K-CFO)とし、選定候補団体のないときは休止する。

              第4章 特別賞

第7条(表彰団体の選定)暦年の1団体の全試験受験者数が団体の規模から見て抜群で、過去実績を上回った時は特
    別賞を受賞する。但し、同規模団体が既に同一以上の受験者を出している場合は対象としない。

              第5章 表彰の実施

第8条(表彰)表彰は、毎年1月に理事長、または、常務理事、理事が受賞団体を訪問し、所定の表彰盾を授与する。

第9条(受賞者決定)表彰は、毎年12月に受賞者団体の選定を行い、理事会で決定する。

              第6章 付 則

第10条(施行)この規程は2004年5月試験から施行する。

第11条(規程の改正)この規程の改廃は理事会で決定する。

     施行年月日 2002年2月20日

     第1次改訂 2010年11月2日

     第2次改訂 2022年1月16日

トップページに戻る


 

所在地
所在地マップ